小唄とは?

小唄は、三味線の演奏で唄われる短い歌で、日本の伝統音楽の一つで、江​戸時代から明治時代にかけて発展しました。

粋な三味線の音色と、味わい深い歌詞が特徴です。1曲が短いので、覚え​やすく、宴席などでも気軽に楽しまれてきました。

粋で風情ある伝統芸能のひとつであり、江戸の情緒や四季折々の美しさ、​恋模様などが歌詞に込められ、耳馴染みのよいメロディとともに長く愛さ​れています

艶やかな歌詞や情緒豊かな内容

恋愛や四季の情景を描いた艶っぽい歌詞、江戸っ子の粋な気分を表した内​容など、独特の情緒があり、言葉遊びが取り入れられることも多く、女性らしい優美さや繊​細さを感じさせる雰囲気があります。

よくある質問

Q. 三味線は持参ですか?

お稽古場に用意があります。

ご自宅での練習のために購入したい場合はご相談ください。

Q.お稽古は着物ですか?

服装は自由です。いつものお洋服でお稽古できます。
もちろん着物でも大丈夫です。

Q.正座でのお稽古ですか?

椅子でのお稽古なので正座が苦手な方も安心してお稽古できます。



○手ぶらでOK

教室にレッスン用三味線を準備しているので 会社帰り、お買い物のついででも大丈夫。

○無理のないお稽古

お一人お一人のレベルに合わせて曲を選んで進めていきますので無理がありません。
習得ペースに合わせてのお稽古ですから、お仕事やお家が忙しくて毎日毎日練習するのは難しいかも...という方も焦らず続けることができます。

○曲の背景も説明!わかりやすいし、親しみやすい

邦楽は難しくてよくわからないという声もあります。お稽古では曲の背景や、当時の風俗のお話も交えてすすめますので、わかりやすく楽しいお稽古です。

○まずは体験レッスン

体験レッスンはマンツーマンでお稽古のプチ体験できます

○ご家族やお友達どうしでのグループレッスンもご相談ください

※写真は過去の体験レッスンのためマスクをつけていません

☞こちらをクリック お問合せ 

私が教えています

こんにちは。稻舟那寿美です。

三味線音楽ってよくわからない、難しいとおっしゃる方も多く、敷居が​高い印象もあるかもしれません。

だからこそ気軽に触れる機会も増やしたい。そんな気持ちで、発表会、​ワークショップいっぱいやってます。ちょっと覗いてみてくださいね。​一回、二回と続けて来ていただけたらなら、じわ~っと魅力が染みてく​ると思います。

小唄は始めやすく親しみやすいですが、魅力を感じてもらうには、続け​ていただくことが肝要だと思っています。

だから、「楽しく、わかりやすく、続けたくなるお稽古」を目指してい​ます。

是非気軽にワークショップや発表会、体験レッスンにご参加ください。

お待ちしております。

教室でのお稽古 

■場  所  名古屋市内 東区・中区

■費   用  1ヶ月:8,000円 (指導料、稻舟会員費)入会金、教材費等あり。年2回ゆかた会、唄い初め会

■お稽古時間  以下の曜日、時間でご相談

        ①火曜日 18:30~21:00の間

             ※月3~4回(30分)

        ②土曜日 14:00~16:00の間

             ※月2回(40分)

稲舟那寿美 三味線・小唄教室
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう